大阪市立大学同窓会東京支部「東京有恒会」
  • 令和4年度総会式次第
  • お知らせ
    • 令和元年度総会式次第
    • 平成30年度度総会式次第
    • リレーマガジン
  • 東京有恒会
    • 役員紹介
    • 東京有恒会 規約
    • FB
    • 各会ご紹介
  • 会員登録と変更
    • 会員の 構成
  • お問い合わせ
    • バナー広告
画像
リレーマガジンをメールで受け取る

[東京有恒会リレーマガジンNo.15] 1991年法学部卒「合気道部の歴史」

10/2/2018

0 コメント

 
■配信数:537通
■予約時刻:2018-10-01 15:00:00

​今回も、Facebook 東京有恒会グループから投稿をお願いした、

1991年法学部卒の椋(むくのき)康雄さんです。

=============================================
[NO.15] 椋康雄(むくのきやすお)

テーマ:「合気道部の歴史」

1991年法学部卒の椋(むくのき)康雄です。
英米法田島裕教授のゼミに一年、田島先生が筑波大学大学院に移られたため
民法寺田正春教授のゼミに一年在籍しました。

卒業後はいわゆる SIer に入社し現在までずっと企業間EDI業務を担当しています。
かと思うと文章を書いていて、日本独立作家同盟というNPO法人で立ち働いていたりもします。
書いたものについては1冊出版している本があるので探してみていただければ。

このリレーマガジンは卒業生が近況を書くというのが
ゆるやかに設定されたテーマのように思いますが、
ここでは「大阪市立大学合気道部の歴史」について書きたいと思います。
ちょっと毛色が違う内容かもしれませんが、読んでいただけると嬉しいです。

我が合気道部は今年、2018年4月をもって五十年の歴史を閉じ廃部とする選択をしました。
数年前から部員数が少ない状況が続いておりOB、OGとしても危惧していたのですが
昨年度に新入部員がなく、今年度に入って部員がゼロになったことを受けての選択でした。

昨年度まで大阪市立大学には合気道部がふたつ、ありました。
師範が異なる合気道部があったわけです。
我々の合気道部は広域財団法人合気会に属しており、
もうひとつは合気会から分かれた師範に属すると聞いています※1。
私が在学時にはもうひとつの合気道部はなかったと記憶していますが、
今は新しい方が部員も多いのだそうです。
そういった事情もあって我々の合気道部は部員減を押しとどめられませんでした。

我が合気道部は1967年に同好会として設立されました。
中心人物は西岡正広。府立北野高校で合気道部に在籍し
市大入学時にはすでに二段を持っていたという西岡先輩は
友人と合気道同好会を立ち上げます。
学生運動が激しくなる直前の頃です。
道場はまだつかうことができず、キャンパスの芝生の上で稽古をしていたといいます。。

そこから体育会に加盟し、道場を使用するようになり、部員を増やして行きます。
本来ならば西岡先輩は卒業後も稽古を続け、師範となるべく段位をあげて
合気道部の中心であり続けたはずだったのですが、それはかないませんでした。
1969年、在学中に癌により逝去されるのです。
合気道部は発足して三年経たずに創立者を喪います※2。
ここで空中分解してしまってもおかしくなかったのでしょうが、
西岡先輩の同期、後輩が存続を決意し、道場に通いながら部を続けました。
学生運動が激化し講義もまともに行われなかった時期であることをおもうと
今の我々がおもうより困難なことだったと思います。

1970年代に入り部の運営が軌道に乗ってきた時に、面白い現象が起きます。
師範道場の稽古に飽き足らず他の師範にも教えを乞うような動きが出ました。
西岡先輩が存命であったならば起きなかった事象かもしれません。
市大の合気道部はもうひとりの師範の理論を踏まえつつ稽古するようになります。
異なる視点を意識するという点では良いところもあった一方で、
のちに技に混乱を招いたりもしました。

1980年に入ると二度ほど危機が訪れました。
まず新入部員ゼロの年があり、この時は翌年に15名以上の入部があり乗り切ります。
二度目は部員3名、4名と続けて少ない年が続きました。
この時の「4名」のひとりが私になります。この時も翌年以降人数が集まり、
また盛り返しました。
1990年代には体育会に会長を含む役員を出すまでになっています。

それがここ数年で急激な部員の現象にあいました。
昨年2017年に創部五十周年の記念式典を高原記念館で開催していますが、
それが最後の大きなイベントになりました。
五十年を一期としていったん幕をとじた訳です。
発足直後に創立者をなくしたことを思えばよくやったのではないでしょうか。

部としては活動を終えましたが、OB は今も関東地区で不定期ながら、
集まって稽古する場を持っています。
私自身は今も、大田区合気道会という道場に所属して東京で稽古を続けているのですが、
稽古から離れているひとでもたまに身体を動かす機会に使ってもらえるように続けていこうと、
ウェブサイトを継続運用して情報を公開しています。

大阪市立大学合気道部 
https://www.osaka-cu-aikido.com


※1 合気道、という武道は植芝盛平(1883-1969)先生を開祖としており
組織としては現在の広域財団法人合気会に至るのですが、
様々な理由から合気会という組織を離れて独立された師範もおられます。
我々の合気道部師範は合気会に所属する阿部醒石先生及びご子息阿部豊雲先生です。
もうひとつの合気道部は合気道草創期の高弟で独立された
富木謙治先生(早稲田大学教育学部教授)がつくられた道場門下ときいています。

※2 卒業される前に逝去されたため、実は西岡先輩については
ほとんど情報が合気道部に遺されておらず、フルネームすら分かっていませんでした。
今年の7月に一橋大学、神戸大学の合気道部OBと旧三商大戦の五十周年を行った際に、
一橋大学の五十年前の部誌に西岡先輩が寄稿された文章が見つかったことが共有され、
名前が確認されたものです。


プロフィール:

1968年(昭和43) 兵庫県尼崎市生まれ
1987年(昭和62) 私立奈良学園高校卒
1991年(平成3) 大阪市大法学部卒業、システムエンジニアとして就職

東京都大田区在住。ネット上で公開しているプロフィール
https://note.mu/mukunokiyasuo/n/n5360a1d898b1


=============================================

リレーマガジンは、皆様からの感想および投稿をお待ちしています。
参加・投稿:
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOXzHSEvle
あるいはこのリレーマガジンに返信してご連絡ください。

リレーマガジンバックナンバー
https://tokyoyukokai.weebly.com/relaymagazine

リレーマガジンで、全国、世界中に広がっている市大同窓生の
活躍をご紹介していきたいと思いますので、引き続きご協力
下さいますようお願いします。

東京有恒会総会 2018年10月6日(土)14:30-19:00 
ITミニ勉強会
第1回 日時: 2018年10月 3日(水)15:00-18:00
第2回 日時: 2018年10月 3日(水)19:00-21:00
第3回 日時: 2018年10月26日(金)15:00-18:00
会場:神戸大学 東京六甲クラブ 
ホームページ:
https://tokyoyukokai.weebly.com/
出欠連絡フォーム:
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=Evqrhpm

=============================================
        <編集後記>
=============================================

このところ立て続けにくる大型台風。前回の関西の被害は甚大でした。
みなさま、いかがだったでしょうか。
今回、東京は暴風で、杉並区ですが、10秒くらいの停電があり、驚きました。
6日はお天気に恵まれることを願っています。

------------------------------------
大阪市立大学全学同窓会東京支部「東京有恒会」
https://tokyoyukokai.weebly.com/
http://tokyo.ocu-yukokai.com (旧)

東京有恒会Facebookグループ
https://www.facebook.com/groups/OCU.tokyoyukokai/
Facebookへのログイン(ご参加)が必要です。
------------------------------------
配信解除URL
http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail###
※お名前修正はお手数ですが一旦解除のうえ、再度ご登録ください。

------------------------------------
大阪市立大学全学同窓会東京支部「東京有恒会」事務局 担当:こんま
tokyo@ocu-yukokai.com
0 コメント



返信を残す

    東京有恒会リレーマガジン

    同窓生をリレーでご紹介するメールマガジンです。

    新着

    • NO.20 今、病院があぶない。製薬業界でなぜTOP営業が実現できたのか
    • NO.19 卒業後46年間にわたるビジネス遍歴・・・いまだ進行中
    • NO.18 反面教師か参考資料か~或るド阿呆の半生
    • NO.17 バレーボール・ライフ
    • NO.16 脱サラ焼肉物語
    • NO.15 合気道部の歴史​
    • NO.14 大切なのは経歴より戦歴(安達慎)
    • NO.13 スターウォーズ模型の世界
    • NO.12 不思議の楽器・鼻笛の魅力
    • NO.11 子どもも大人も、人生に夢と笑顔を!
    • NO.10 環境に良いバイオプラスチックをひろめたい!サラリーマンを応援する活動も
    • NO.9 東京を中心に飲食店を15店舗展開。浅草橋にビール工場
    • NO.8「ATUMORI」を作曲してCDに
    • NO.7 大阪市立大学同窓会報「有恒」を発刊
    • NO.6 商社マン生活37年。国内生活では学べないこと
    • NO.5 都内百貨店に転職した理学部物理学科卒同窓生からのクレジットカードの話題
    • NO.4 市大卒業生のみなさんへ。起業支援の立場からいろいろおはなし
    • NO.3 元人財労務部卒業生からの話題「過重労働と労働安全衛生法」について
    • NO.2 反面教師か参考資料か~或るド阿呆の半生
    • NO.1 基材交換不要のバイオ式生ごみ処理機との出会い

    アーカイブ

    3月 2019
    2月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • 令和4年度総会式次第
  • お知らせ
    • 令和元年度総会式次第
    • 平成30年度度総会式次第
    • リレーマガジン
  • 東京有恒会
    • 役員紹介
    • 東京有恒会 規約
    • FB
    • 各会ご紹介
  • 会員登録と変更
    • 会員の 構成
  • お問い合わせ
    • バナー広告