10月5日、令和元年度東京有恒会総会が東京飯田橋にて開催され、43名が参加しました。 抽選コーナーが盛り上がりました。坂根顧問からは工事車両サイン入り模型も 懇親会は卒業生、ライナ株式会社小川さんのお店ウシカイにて開催。 学長差し入れの市大のお酒のふるまいもあり、盛り上がりました。 ヘルシーな料理を中心に大好評。ロウカット玄米のおにぎりも提供。 景品荒川学長
懇親会では、学長さしいれの月の桂で盛り上がりました。 なお、今回の総会では、荒川学長よりご寄付1万円、株式会社ブライダル様よりご寄付3万円を頂戴しました。ありがとうございました。 ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました! 幹事団:後藤・小川・北野・山本・前田・今駒・有馬・中尾
1 コメント
2019年8月8日、ゴルフのドライビングコンテスト「ドラコン」プロゴルファー 安達慎さんが、静岡にてプロツアー初優勝を飾りました! ただ今、新人ポイントランキング1位です! 安達慎さんは、平成9年 経営学研究科前期博士課程修了で、安達慎さんのリレーマガジン にも投稿されています。 ドラコン 安達慎プロフィール:
https://prodracon.com/member/723381/ リレーマガジン http://tokyo.ocu-yukokai.com/relaymagazine/no14-9 杉本クラブ57回(夏季)例会を開催しました。
とき :令和元年7月25日 ところ:アカベコ(中目黒店)出席者12名 梅雨の高温多湿の中、東横線「代官山」に集合し、通訳ガイドの奥山(経昭44卒)氏に 中目黒界隈のお洒落な街や遺跡を案内頂いた。旧朝倉邸の森閑とした佇まいは、渋谷の地 とはとても思えない。この辺りは、各国の大使館が散在している為、外国人を普通に目に する。一通り代官山を堪能し、駅前の銭湯で汗を流して会場の焼き肉店に。 今宵の各人スピーチは、「私の山登り体験」。ワンゲル出身者は、さすがにタフな山経験 を語り、一方登山が苦手な人は、天保山や地元六甲山ハイクの後の有馬温泉日帰り湯での 楽しみを語られた。高山病を経験し、山岳保険にも加入したり、穂高で転落、九死に一生 を得た猛者もいて、話は佳境を迎えた。 今回、初顔の藤井(経昭49卒)氏が入会されたことも付記したい。前田寿雄(商昭49卒) 第60回こいさん会 総会が、 2019年5月18日(土)17時~ 場所 北海道 カレッタ汐留店にて開催されました。 (前例向かって左から)小林健二(S32卒)、坂根正弘(S38卒)、山崎友裕 教授、守本佳郎(S39卒)(後例向かって左から)神阪知己(S59卒)、伊藤和真(H17卒)、松本敦考(H19卒)、津坂治男(S60卒)、伊藤博之(S41卒)、中尾隆史(S49卒)、八嶋敬市(S46卒)、片山 淳(S58卒) (敬称略) 今回は記念すべき第60回のこいさん会でした。昭和・平成・令和と3時代に亘って続いてきた歴史ある会を今年も開催できることに感謝。 会は、中尾会長の開会挨拶、伊藤前会長の乾杯で始まり、山崎教授からの大学情報、坂根 コマツ相談役からの特別スピーチ、各人近況報告へと続きます。今年はこいさん会の歴史についての話が多く、本会の過去と未来についての談議で盛り上がりました。 また、忘れてはならないのは、市大と府大の統合問題について。山崎教授から法人統合化についてお話いただきました。そして、坂根先輩の特別スピーチの中でも地方創生・地方大学の改革についてのお話がありました。 最後に恒例の桜花爛漫で会は無事終了となりました。参加いただいた皆様に感謝です。 (伊藤和真・記)
『寅さんのふるさと「柴又帝釈天」と松戸の歴史を訪ねて』 とき 2019年5月25日(火)12時30分柴又駅前集合 駅前から「寅さん」で有名な帝釈天参道へ。帝釈天でハイキングの安全を祈り、大正末期の建物「山本亭」へ。その庭は高く評価されており、新緑に美しい和風庭園でした。
すぐ先の「寅さん記念館」と「山田洋次ミュージアム」では、寅さん映画の世界にどっぷりの時間でした。参加の皆さんもいろいろな思いで観たことだろうと思います。 「寅さん記念館」の先の「矢切の渡し」から、江戸川を川風に吹かれながら約5分の渡し船で対岸の松戸市へ。市内で、千葉周作修行の地→松戸神社→明治以降の徳川家の住まいである「戸定邸」へ。松戸は水戸街道の宿場町で歴史ある街だと知りました。 松戸駅に到着後、有志で恒例の懇親会へ。市大と府大の統合問題、同窓会の活性化の ための方策等、熱い議論で盛り上がりました。幹事の素晴らしいプランに感謝。 <ハイキング・食事会参加者(敬称略、五十音順)> 有馬映也(S40商)、伊藤 博(S49商)、奥川剛史(S48商)、小原耕次(S42商)、垣本容子(S50商)、河内秀行(S49商)、駒崎久幸(S43院理)、佐藤康三(S58法)、中尾隆史(S49工)、西尾大次郎(S35経)、樋上晴雄(S45法)、平井奉昭(S43工)、吉嶋敏行(S48経)、吉田 稔(S50商)、若尾寿幸(S58法) (小原耕次・記) 2019年度東京有恒会総会は、10月5日(土)新会場、ナチュラック飯田橋東口4階会議室にて開催することとなりました。どうぞご参加くださいますようお願いします。
東京有恒会総会 式次第 日時:2019年10月5日(土)14時開場 会場:NATULUCK(ナチュラック)飯田橋東口 駅前店 4階大会議室A,B 住所:〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-8-6 日産ビル ・JR飯田橋駅から徒歩2分 ・地下鉄飯田橋駅A4出口から徒歩1分 電話:050-3816-3939 参加費:未定 総会(14:30~16:30) 1. 開会 2. 代表挨拶 東京有恒会代表 深尾愛二郎 3. 大阪市立大学学長 荒川 哲男 様 4. 基調講演 未定 5. 特別講演 未定 6. 東京有恒会より「東京有恒会HP・バナー広告紹介」と「神戸大学六甲クラブの紹介」 懇親会(17:00~19:00) 1. 開宴 (5分) 2. 乾杯 3. 同窓会分科会の紹介(17:45~) 六甲囲碁クラブ(神戸大学)・ こいさん会・杉本クラブ・銀座会・香謡会・虎燿会 4. 余興 ゲーム(20分) 5. 中締め (18:45) 桜花爛漫 6 閉宴 (19:00) S40商 川中凱雄さんから、銀座有恒会新年勉強・食事会のご報告がありましたので、ご紹介します。 と き:2019年1月26日(土)12:00~14:30 ところ:東京都中央区銀座7丁目 銀座ライオン7丁目店 S45法卒樋上氏よりの大阪市大と大阪府大の統合の経過(将来の統合大学の候補キャンパスに森ノ宮地区を大阪市長が提示、統合新法人理事長に大阪市大の前学長西沢良記氏、2大学の統合につき大阪府・市、各議会とは未調整)、「銀座有恒会 6年のあゆみ」誌の発行等の説明、報告で新年会が始まった。 司会のS49工卒中尾氏より、幹事6名の継続とハイキング会、新年会の開催予定日などの通知が行われた。食事会に移り、S40商卒川中より「銀座有恒会になぜ参加するの?共感との関係」の題目で、大阪市大卒の誇り、人との付き合いでの本当の共感の大切さ等の話を行った。 S40商卒栗林氏の平成最終の今年も、元気で頑張って行こうと乾杯の発声で懇親会の部が開始となった。参加各人から、「チラシ配りで体力回復」「ミヤンマーで死にかけた」「年と若さは関係ない」「孫との会話が通じない」「鳥ガイドやってます」等の現況報告があり、有意義に楽しく新年会は幕をとじた。川中・記 出席者(五十音順 敬称略)
有馬映也(S40商)、伊藤 博(S49商)、奥川剛史(S48商)、川中凱雄(S40商)、 河内秀行(S49商)、栗林達雄(S40商)、諏訪頼久(S45理)、中尾隆史(S49工)、 西尾大次郎(S35経)、樋上晴雄(S45法)、平井奉昭(S43工)、前田寿雄(S49商)、 松本新太郎(S43経)、村岡健治(S45経)、山出惠治(S44商)
大阪の六島ジムに所属するプロボクサーで世界ランカーの坂本真宏(サカモトマサヒロ)選手は、市大工学研究科修士課程在籍です。
年末の井岡一翔のマカオ興行でIBF世界フライ級王者モルティ・ムタラネとの世界戦が開催されます。 紹介記事 BOXART
|
東京有恒会大阪市立大学同窓会東京支部です。 アーカイブ
10月 2023
カテゴリ |